日常的によく経験する頭痛。つい我慢してやり過ごしている方も多いかもしれません。しかし、その痛みは身体の異常を知らせる大切な信号である場合があります。また、慢性的な頭痛に悩んでいる方も少なくなく、放置することで悪化するケースもあります。
頭痛は大きく2つに分けられます。
頭痛は主に「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の2種類に分類されます。
一次性頭痛(病気が原因ではないもの)
身体に明確な疾患がないにもかかわらず繰り返し起こるタイプの頭痛です。いわゆる“頭痛もち”の方が多く、命に関わることは少ないですが、生活の質を大きく下げることもあります。
片頭痛
ズキズキとした拍動性の痛みが特徴で、片側や前頭部に集中しやすいです。光や音への過敏反応、吐き気を伴うこともあります。20〜40代の女性に多く見られます。
緊張型頭痛
重く締めつけられるような痛みの頭痛です。長時間のスマホやパソコン作業、ストレス、目の疲れなどが主な原因です。慢性化しやすく、中高年に多く見られます。
群発頭痛
目の奥に突き刺すような激しい痛みの頭痛です。涙や鼻水を伴い、主に男性に多い傾向があります。短時間で繰り返し起こるのが特徴です。
二次性頭痛(別の病気が原因の頭痛)
重篤な病気が背景にある頭痛です。くも膜下出血、脳腫瘍、髄膜炎などが該当します。手足の麻痺、高熱、意識障害などを伴うこともあり、このような頭痛の場合は早期の医療機関受診が必要です。
生活習慣と頭痛の関係性
頭痛の多くは日々の生活の中に要因が隠れています。以下のようなことに心当たりはありませんか?
食事による影響
赤ワイン、チーズ、チョコレート、柑橘系、うま味調味料などは片頭痛を誘発することがあります。食事内容と頭痛の発症タイミングを記録してみると原因が見つかることもあります。
睡眠の質とリズム
寝不足だけでなく、寝すぎも頭痛の引き金になります。毎日の起床・就寝時間を一定に保ち、良質な睡眠を心がけましょう。
気候や環境の変化
急激な気温差、低気圧、強い光や音などの刺激も頭痛を誘発する要因となります。
精神的・身体的ストレス
疲労やストレスの蓄積により自律神経が乱れ、筋肉が緊張しやすくなります。これが頭痛に繋がるケースも多いです。
整骨院でできる頭痛対策
整骨院では、筋肉のこりや姿勢の崩れ、自律神経の乱れなど、身体的な要因にアプローチすることで頭痛をやわらげるサポートを行います。
筋肉の緊張をほぐすケア
首や肩周りの固まった筋肉を緩め、血流を改善します。これにより、緊張型や片頭痛の頻度を減らすことが期待されます。
骨格・姿勢のバランス調整
悪い姿勢によって頭部に余計な負担がかかっている場合には、骨格調整で自然な姿勢に戻すことで頭痛予防にもつながります。
自律神経のケア
手技による施術でリラックスを促し、副交感神経を優位にすることで、自律神経のバランスを整えます。
頭痛でお悩みの方は当院にご相談ください
「病院では異常がないと言われた」「薬でしのいでいるけど根本的に良くなりたい」そんな方にこそ、当院の施術をご体感いただきたいと考えています。
一人ひとりの状態に合わせた施術で、痛みの改善はもちろん、原因からの改善を目指します。生活習慣へのアドバイスも行い、再発を防ぐためのサポートもいたします。
気になる症状がある方は、我慢せずお気軽にご相談ください。早めの対処が、健やかな毎日を取り戻す第一歩です。