顔は笑顔になったり、怒った顔や悲しい顔といった具合に顔面から頸部にかけて30種類以上ある表情筋でつくられます。
顔面神経麻痺は中枢性と末梢性のものがありますが、末梢性のものがほとんどです。中枢性の原因については脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などが考えられ、末梢性はヘルペスウイルスの再活性化が原因とされ、体の抵抗力が低下した際などに症状が現れます。
顔面神経麻痺の症状
筋肉は神経により動きが調整されていますが、表情筋も左右に1本ずつ存在する顔面神経で、顔の右半分と左半分が調整されています。
顔面神経が何らかの原因で調整機能が低下してしまい、右側の顔面神経の作用が鈍くなると右の表情筋が動きにくくなるか、或いは動かなくなったりしてしまいます。
左側の顔面神経の作用に障害が起これば、左の表情筋が同様にその動きが悪くなります。このような状態が顔面神経麻痺です。
顔面神経麻痺の症状についてはまぶたを閉じるのが困難であったり、水を飲もうとすると口から水が溢れ出てしまったりなどが挙げられます。まためまいや難聴、唾液の分泌量の減少が起こることもあります。
顔面神経麻痺でお悩みの方は当院にお任せください!
顔面神経麻痺を放っておくと後遺症を残す可能性があるため、早期に治療を開始することが大切です。
当院ではお一人おひとりのライフプランに合わせた無理のない治療計画を立て、ご提案させていただきます。二人三脚で症状を改善していきましょう!
顔面神経麻痺は国立駅前りゅうせい接骨院にご相談ください。