手根管は手首の手のひら側にあるトンネルで、その中を腱と神経が通っています。
手根管症候群はそのトンネルを通る神経が圧迫されることで、手のひらや親指・人差し指・中指・薬指の半分に痛みやしびれが出たり運動がしづらくなった状態です。
放っておくと物をつまむ動作や細かい指の動きができなくなり、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

- 指先に痛みや痺れがある
- 手のひらにしびれがある
- 指先を使うような細かい作業がしづらい
- 物を掴む時しびれる
手根管症候群とは
手根管症候群は手首を通っている神経が圧迫され指に痛みやしびれが出たり、酷くなると握力が低下したり、オッケーサインができなくなる、物を掴むのが難しくなるなど、日常生活に支障をきたしてしまう疾患です。
手をたくさん使う事が多い方や更年期の女性が多く発症するのが特徴です。
手首は日常生活でも使用する機会が多い部位のため、しっかりと処置をすることが重要です。
手根管症候群の原因
手根管症候群の原因としては、仕事やスポーツによる手の使い過ぎ、骨折などのケガなどにより発生します。
また妊娠・出産時の女性がかかることも多くホルモンバランスの乱れなどが原因の場合もあります。
手首は日常生活において使う頻度の高い部位のため安静が難しく、慢性化すると治るまでに長い期間がかかってしまう為早期の処置が大切です。
当院が手根管症候群改善に際して大切にしていること
国立駅前りゅうせい接骨院では、手根管症候群の改善にあたり、今ある痛みを取るのはもちろん、原因をきちんと解消する施術で再発を防ぐことに特に力を入れています。
手根管症候群になるのには明確な原因があります。ただ痛みを抑えるだけでは不十分で、根本となる原因を解消して初めて、手根管症候群が改善したと言えるのです。
手根管症候群は仕事やスポーツでの手の使い過ぎや骨折などの怪我により発生します。
そこで当院では、最先端の技術を導入した姿勢分析なども取り入れながら、「患部の安静」「手関節の柔軟性の強化」「筋力の強化」を重視した施術と自宅でできるトレーニングなどの指導を行います。
そうして身体のバランスを整え、再発しにくい身体づくりのお手伝いをさせていただいています。
あなたは今まで手根管症候群に対してどのような処置を行ってきましたか?
一般的に整形外科では、問診の後でレントゲン検査を行います。そして、そのレントゲンを基に骨の異常の有無などを確認した後、原因の解消というところまでは対応されないことがほとんどです。
他の接骨院や整体院では、マッサージで筋肉をほぐすのみの治療が多く、これだと根本的な原因の解消には至らないでしょう。
軽い症状の場合、整形外科や一般的な接骨院(整骨院)などで手根管症候群が改善される場合もありますが、実際には、
・マッサージを受けるとその時は楽になるが、すぐに元に戻るので終わりが見えない
・長い間通院しても症状が改善しない
・先生の詳しい説明がなく、今の自分の身体の状態がわからず不安になった
と悩まれている方も多くいらっしゃいます。
手根管症候群でお悩みの方は当院にお任せください!
国立駅前りゅうせい接骨院では、手根管症候群の原因を「手の使い過ぎ」と「腕の筋力低下」だと考えています。
施術にあたっては、痛みやケガで硬くなった組織を柔軟にし、痛みが再発しないよう手首を正しく使う為に腕の筋力トレーニングも行います。
このように、原因に対して徹底的にアプローチをかけることで、痛みを繰り返しにくい身体づくりを一緒に目指していきたいと考えています。
もしあなたが手根管症候群でお悩みなら、一人で悩まずにぜひ一度当院までご相談ください。